14.消費税のかかる取引
不動産投資で一番ややこしくて、一番節税のできる税金が、消費税です。 消費税なんか、10%掛ければいいんでしょ?と思いがちですが、意外と複雑です。 今回は消費税のかかる取引とかからない取引をお伝えします。 ◯消費税のかかる […]
不動産投資と税金
不動産投資で一番ややこしくて、一番節税のできる税金が、消費税です。 消費税なんか、10%掛ければいいんでしょ?と思いがちですが、意外と複雑です。 今回は消費税のかかる取引とかからない取引をお伝えします。 ◯消費税のかかる […]
不動産投資家さんの税務を見ていると、これだけはやめておいて!ということがあります。 それは、「短期の借入」 10年や15年でそこそこの金額(3千万円とか)の借入をしてしまうと、当たり前ですが、元本返済が大きくなってしまい […]
前回利益とキャッシュフローの違いを説明しました。 それでは、決算書を見てみましょう。 決算書は、貸借対照表と損益計算書がありますが、どこにもキャッシュフローは載っていません。 キャッシュフローはどうなの?と思いますが、算 […]
利益とキャッシュフロー、どちらも儲かった金額を意味しそうなよく似た言葉。 何が違うのーと思うのですが、これを理解しないと不動産投資するのは難しいです。 「黒字倒産」という言葉もありますが、これもこの利益とキャッシュフロー […]
参院選がありますが、各党消費税減税案が出てきています。 もし仮に消費税が0%になったら、不動産投資にどう影響があるか、考えてみたいと思います。 まず、店舗や事務所や駐車場の賃料、太陽光の売上は、消費税分だけ下がりますね。 […]
不動産投資において、「安く買う」ことは鉄則ですね。 利回りは高いに越したことありませんよね。 しかし、金額が小さい場合、注意が必要です。 例えば、金額が1千万円で利回り20%の物件があったとします。 利回りは高いし、金額 […]
前回は新築建物の耐用年数を紹介しました。 今回は中古建物の耐用年数です。 ほとんどの人は勘違いしてしまっているので、是非最後までお読みください。 まず、中古建物の耐用年数は簡単な計算式で求めることが可能です。 中古の耐用 […]
1億円の建物が10年もつなら、1年あたりの減価償却費は1千万円。 この年数を耐用年数といいます。 では、この年数は何で決まるのか。 実は建物の構造(木造、鉄骨、RC)で変わります。国税庁のホームページに載っているのですが […]
不動産賃貸業では避けて通れない「減価償却費」 何となく分かったようで、細かいところはわからないという方が多いのではないでしょうか。 細かい知識も徐々に配信していきますね。 まずは、基礎的なところから。 減価償却費とは、「 […]
不動産賃貸業を行う上で、金融機関から融資を引く人は多いでしょう。 そのため、赤字は避けたいものですが、やはり不動産を購入した1年目は赤字になりがちです。 さて、その赤字どのような影響があるでしょうか。 まず、個人ですが […]