33.入居者から受け取る水道代
入居者から受け取る水道代をどのように会計処理されていますか? 知らず知らずのうちに数百万円、大きく損している可能性があるので、必ず最後までご確認ください。 まず、考えられる処理は2つです。 ①売上(課税売上)として処理 […]
不動産投資と税金
入居者から受け取る水道代をどのように会計処理されていますか? 知らず知らずのうちに数百万円、大きく損している可能性があるので、必ず最後までご確認ください。 まず、考えられる処理は2つです。 ①売上(課税売上)として処理 […]
法人には利益にかかる税金と、毎年一定額かかる税金があります。 この、利益のあるなしに関わらず、毎年一定額かかる税金を「均等割」といいます。 (資本金1千万円以下の場合) 都道府県 2万円〜2.2万円 市町村 5万円〜6万 […]
【31.特定親族特別控除】 税制改正で、扶養控除がさらに、分かりにくくなりました。 (基本) 19歳から22歳までのお子さんの給与収入123万円以下であれば、扶養控除の対象となります。つまり、保護者が63万円の所得控除( […]
みなさんは、KSKの存在をご存知でしょうか。 国税総合管理システムという名前で、みなさんの申告情報や源泉徴収票、法定調書(不動産の売買などの情報)が管理されています。 見られてまずい事は無いとしても、怖いですね〜。 徴収 […]
不動産投資をする上で、避けて通れない減価償却費。計算方法は2つ。 定額法と定率法。 定額法は、毎年同額の計上。 定率法は、初めは多く、徐々に少なく。 さて、 どちらが自分に合っていますか? そもそも選択できるの? 実は、 […]
「扶養から外れる!」 よく聞きますよね。実は一言に「扶養」と言っても、いろんな意味があります。 ①所得税の扶養(扶養控除の対象) ②住民税の扶養(扶養控除の対象) ③社会保険の扶養 特に重たいのが、③です。 社会保険の扶 […]
相続税を回避するために、贈与があります。 ただし、贈与もある程度の制限がありますので、簡単に説明します。 ①毎年贈与することができる ②1年で110万円までの贈与であれば、贈与税がかからない ③相続発生日から7年以内の贈 […]
経費をつけて法人税を節税しているつもりのあなた、相続税は大丈夫ですか? 法人の経費をつける時、預金から出ていかない場合(役員さんのポケットマネーから出ていく場合)、役員借入金が増えます。 例えば、電車代1000円かかりま […]
税金払うくらいなら、特産品が欲しい! というあなたへ。 ふるさと納税の計算の仕方ご存知でしょうか? 「住民税の2割!」と言いたいのですが、実はもっと多いです。 ふるさと納税は、「寄付」です。 ですので、寄付控除になります […]
「所得税は累進課税」これだけは、学校で習ったのでみなさん知っていますが、法人は? 実は、法人も利益に応じて税率が変わります。 0〜400万円の利益に対しては、約22% 400〜800万円の利益に対しては、約25% 800 […]