24.法人の税率
「所得税は累進課税」これだけは、学校で習ったのでみなさん知っていますが、法人は? 実は、法人も利益に応じて税率が変わります。 0〜400万円の利益に対しては、約22% 400〜800万円の利益に対しては、約25% 800 […]
不動産投資と税金
「所得税は累進課税」これだけは、学校で習ったのでみなさん知っていますが、法人は? 実は、法人も利益に応じて税率が変わります。 0〜400万円の利益に対しては、約22% 400〜800万円の利益に対しては、約25% 800 […]
ご存知ですか?2重扶養。 恥ずかしながら、私は初めて知りました。 個人には所得税(国)と、住民税(県、市)があります。 そして、どちらにも扶養控除があります。 子が親を扶養している場合で2重扶養が問題となっていたようです […]
消費税でまず押さえておきたいルールとしては ①1千万円以上の課税売上が発生したら、翌々事業年度は、課税事業者(本則 or簡易)になる ②5千万円以上の課税売上が発生したら、翌々事業年度は、本則課税になる ③本則課税の時に […]
不動産投資は利回りが命。 利回りを求めて、築古木造で買い進められる方は少なくありません。 そこでハードルになってくるのは、融資です。 融資を引くには決算書を黒字にしたい。 しかし、築古木造は4年償却なので、赤字になってし […]
相続が発生した場合、配偶者が半分。残りの半分を子供達が。 と思っている方もいますが、これは「法定相続分」というものです。 実際には、配偶者が全部を相続することもありますし、配偶者が相続せずに子供達が全部を相続することもあ […]
不動産価格が高い今、高く売れるので、売却すべきか迷いますよね。 打った方がいいのかどうか、正しい判断の方法、ご存知でしょうか。 •大規模修繕があるから売る •減価償却費がなくなるから売る •デッドクロスがきたから売る 全 […]
「相続税を低くするために借金をした方がいい」こんな話聞いたことありませんか? これは実は間違っています。 なぜか。 例えば1億円の預金があったとします。 このままだと遺産額は1億円です。 では、この1億円で不動産を買った […]
経費ってどこまでつけても大丈夫なの? みんな悩むことなのですが、その線引きは永遠のテーマです。 実は、国税庁のホームページにも、経費として計上していいものとそうでないもののラインはとても曖昧だと明記されています。 つまり […]
申告には色があります! 青色申告と白色申告。 元々は、申告書の紙の色が青色だったからそういう名前がついたそうです。 青色申告→きちんと 白色申告→ざっくり のイメージですが、実際どうなのか。 実際はほとんど変わりません。 […]
不動産を売ってしまって、何も所有していない法人はどうなるのか? 「休眠したらいいんでしょ?」 そんな簡単ではありません! 休眠届を提出して、実際に何も活動していなければ、均等割(毎年かかる7万円の税金)は、かからなくなり […]