税理士賠償責任保険事故例-事例1 減価償却
事故概要 平成19年1月に新築した建物の耐用年数について 鉄骨造34年を適用すべきところ RC47年を適用していた。 これにより、減価償却費が過少に計上され 利益が過大となっていた。 つまり、税金をたくさん支払っていた。 […]
事故概要 平成19年1月に新築した建物の耐用年数について 鉄骨造34年を適用すべきところ RC47年を適用していた。 これにより、減価償却費が過少に計上され 利益が過大となっていた。 つまり、税金をたくさん支払っていた。 […]
前回のブログで減価償却費のちょっと応用版を書いてみましたが そもそも、基礎知識を一回まとめておいた方が良いと思いまして 今回まとめてみました。 減価償却費とは? ⇒建物の目減り(劣化)を経費として表しているもの 備品など […]
築月数から定額法の償却率を探すことができるように表にしました。 注意点 ・築月数であることに注意。(築年数ではありません。) ・「住居用」です。事務所用は少し異なるのでご注意ください。 ・この表は「簡便法」を前提にした表 […]
不動産投資においては 避けて通れない「減価償却費」 簡単にいうと 「建物の目減り額」です。 なぜ、この減価償却費がよく話題に上るかというと 「通常の経費」とは少し異なるからです。 例えば、ペンなど備品を思い浮かべてくださ […]
ふるさと納税上限額目安 ふるさと納税を行う方本人の給与収入 独身又は共働き※1 夫婦※2 共働き+子1人(高校生※3) 共働き+子1人(大学生※3) 夫婦+子1人(高校生) 共働き+子2人(大学生と高校生) 夫婦+子2人 […]
何かと話題のふるさと納税ですが 「上限額」を正しく計算しようと思うと 実は割と難しいです。 「住民税の2割」 と聞いたことはあると思いますが 「ふるさと納税の上限額=住民税の2割」 ではありません。 所得が500万円だか […]
不動産投資をしている人を見るとお金に余裕がありそうで 「あんな暮らしがしたい。早く自分も物件が欲しい。」 と思う方もいるかもしれません。 では、実際はどうなのか。 どのくらいの規模の物件で どのくらいのお金が残るのか 参 […]
退職金をうまく使えば税金を節約することができます。 こんな話は何となく聞いたことがあると思います。 しかし、うまくやらないと節税にならず 返って税金をたくさん払うということにもなりかねません。 それでは、どうすればうまく […]
全国税務署で利用されている KSK(国税総合管理)システム これの見直しが行われるようです。 平成13年からこのシステムは利用されているのですが 法人番号や個人番号と紐づけがされ 2020年1月からは名寄せできるようにな […]
格付に関することばっかりで申し訳ありません。 たまたま、先ほど飛び込みで 某大手金融機関の方がうちの事務所に来られたので そこでまた、根掘り葉掘り聞いてみました。 格付けについては 5月31日の「金融機関インタビュー(格 […]